我が家の家庭菜園、順調に育っております。
先日、ようやくオクラの花が咲きました。

ミニトマト、ピーマンは少しずつ収穫できるように。
最初の年なので、これくらいできれば御の字。いきなり欲張っちゃ~いけませんね。
来シーズンはもう少し手を広げてみようと思います。
6/20(土)、NJリーグ第4節@長岡ニュータウンGに参加。
5年生が別大会と被ってしまったため、この日は6年生のみでの参加。
人数ギリギリ、暑さもあってキビシイ戦いが予想されましたが…。結果です。
ファンタジスタ●0-14○長岡JYsonho
ファンタジスタ●0-3○希望ヶ丘
大量失点も残念ですが、何よりも攻撃的なサッカーを目指しながら2試合で無得点…。チャンスすら作れずじまい。
そして一番残念だったのが、結局自分達の良さを全く出せないまま終わってしまったこと。
しっかりテクニックで勝負すればいいのに、上手くパスを回す相手に合わせて下手くそなパス(パスとも呼べないような逃げるだけのキック)や、足が遅いとわかってる味方選手に無謀なロングボールを放り込むだけ…。
なぜ自らの首を絞めるような行為に走るのか、謎は深まるばかり。
この日も、サッカーをする上での必要最小限と言いますか、やって当たり前に事しか指示していません。
もっと周りを見よう、相手から離れてボールを呼ぼう、味方選手の助けになる声掛けをしよう…。
ところが…。
全く周囲が見えず、そのため適切な判断ができない。
走る量が少なく、常にマークに付かれ、常にマークに付ききれない。
口を開けば、終わったことに対して文句を言うばかり。
相手チームからすれば、「赤いコーン」の置いてある間を、パス回しやドリブルのドリル練習しているような感覚だったのではないでしょうか。
本気で意識を変えていかなければならない、そう強く感じた1日となりました。
6年生にもなって何を今更…と思われるかもしれませんが、今ならまだ間に合うはず。ワタクシの指導のあり方に問題があったのは間違いありませんが、ワタクシ自身も少し考えを改めて取り組んでいきたいと思います。
次はスポ少中越大会があります。
最低でも県大会出場は果たさなければなりません。6年生の奮起に期待したいと思います。

←読み終わったらクリックお願いします。
スポンサーサイト
トラックバックURL:
http://rk550816.blog.fc2.com/tb.php/93-1388cecf