8/25(土)、U-11・10交流戦@長岡ニュータウンGに参加。
参加者人数の関係上、U-10は3年生にお任せ。
前日夜からの雨で、地獄の蒸し風呂のような環境。
カラダ中の水分が一瞬で蒸発してしまいそうな日差しはなかったものの、じっとしていても体力を奪われる(;´Д`)
そんな中でどれだけできるか!?
大会前の大切な交流戦の機会を活かせるか!?
いつも以上に、結果は気にせず内容に注目して臨みましたが…。
ビルボードさん、レオネスさんとそれぞれ2試合ずつ。
メンバーが揃わないこともありましたが、今までと少しフォーメーションと配置を少しいじってみました。
また、ボールがない時のポジション取り、声掛け等を少しアドバイスして送り出しました。
1試合目(vsビルボード)。
いきなり良い流れから早々に先制。
ところが、その後はドリブルに工夫なく、ボールがない時の動き出しもなく、出せない状況なのに無理にパスを出してはピッチ外や相手の足元へ(-_-;)
狙いどころも定めずただ相手ボールを追いかけ、振り回されるだけ振り回されて体力も奪われ、次々失点を重ねる。
結局修正できずにそのまま終了。
2試合目(vsレオネス)。
前半、前の試合の流れをそのまま引き摺り、ほとんど何もさせてもらえず。アドバイスを送っても、聞く気がないのか、理解できないのか、まったく変わらず。
そこで、ハーフタイムに少々刺激を。
5年生を全員ベンチに下げ、4年生のみで戦うことを選択。
すると、一人一人が危機感を持ったのか、振り回されながらも必死に喰らいつき、前半よりも「闘う姿勢」を見せてくれた。
さて、この様子を見て、5年生は何を思うのか!?
3・4試合目。
メンバーを再び5年生中心に戻してみたところ、明らかな変化が。
味方同士の声掛けや、追い越す動き、ボールを引き出す動きが見られるように。
ボールを持っても、ダマしが入り始め、少しずつ攻撃が廻り始めた。
ミスから失点するも、得点もそれなりにでき、最初の2試合とは雲泥の差。
1週間後には大会が始まるというのに、どうしたもんか…(-_-;)と思いましたが、トータルで見れば成長できたと思います。
まぁ、願わくば初めからやってくれよ…というところですが、そんなに何事もうまくいってしまっても面白みがない(強がり?)。
3歩進んで2歩下がるを繰り返しながら、少しずつでも成長してくれれば…。
次の土曜には5年生のメイン大会の新津カップが始まります。
いつも言っているように、大切なのはどれだけ頑張ったか、どれだけ成長したかということ。
それを測るための大切な物差しとなります。
良いプレーができれば、良い結果もついてくる。
慌てず焦らず、一歩ずつ成長!
みんなで頑張ろう!

←読み終わったらクリックお願いします。
スポンサーサイト
トラックバックURL:
http://rk550816.blog.fc2.com/tb.php/172-2233b37f