8/21(日)、U-9長岡チャンピオンズカップ@長岡市営陸上競技場に参加。
前日、我らが浦和レッズが川崎に敗戦し、Jリーグ2ndステージ並びに年間順位でのトップに立つチャンスを逸す。
そのショックが払しょくできずに、まさかのユニフォームを家に置き忘れる大失態。
たまたま休みで家にいた妻に頼んで急遽持ってきてもらい事なきを得たが、朝から冷や汗モンでした(;´Д`)
3年生としては、先月末以来の試合参加。
ようやく4人全員揃い、どの程度やれるのかをみるいい機会となりました。
暑い中、頑張りましたが、果たして結果は…。
☆6人制・8分ハーフ☆
ファンタジスタ○6-2●栃尾 点:ミヤハル3、オグハル、アツキ2
ファンタジスタ○7-0●リンクス 点:ミヤハル7
ファンタジスタ○2-1●寺泊 点:アツキ2
ファンタジスタ○6-1●長岡SSS 点:アツキ、ミヤハル4、オーガ
※全勝も得失点差で2位(同一リーグ内でも当らないチームあり)
おまけのフレンドリー
ファンタジスタ●0-4○エスプリ
1日通して、3年生が存在感を見せつけてくれました。気が付いたら、あれよあれよと勝ち続け見事全勝!(最後はバテましたが)
多くの得点ができましたが、それ以外にも多くのチャンスを作れていた(^^)v
あとはシュートを決めきれれば、もっともっと得点が増えそう。正確なキックと、ゴール前での落ち着きを身に付けましょう。
オグハルの危機察知能力向上、タクムのGKとしてのストップ率アップもあり、着実に成長しているのが見て取れる。
願わくば、ドリブルにもっとアイディアと緩急を。
今は速くて直線的なドリブルで抜けていても、学年が進めばそれだけでは通用しなくなる。
もっと遊び心を持って、いろんなワザにチャレンジしよう!
ただ、ディフェンスには少々不満。まだ足を出すだけでアッサリ抜かれているし、その後の諦めも早い。それに、相手ボールを突っつくことはできても、「奪い切る」ところまではなかなかいけていない。
特に2年生は、相手が大きくてビビるのはわかるが、もっとボールに食らいつき、体ごと相手にぶつかるくらいの勢いが欲しい。
ボールを奪わないことには、何も始まらない。一人で奪えなくても、体を寄せることで相手のミスを誘うことはできる。その一歩が大切なのだよ!
現段階では、フォーメーションとかポジションとか、誰がどこをやれなどということは一切言わずに、選手達の判断に任せて自由にやらせています。(流石にGKは決めますYO。でも攻め上がるよう煽ってます!)
とにかく、全員がボールに関わろうと一生懸命走り回ることが重要。
その中で、「どこに動いたらシュートが撃てるかな?」とか「ここにいれば相手を止められるかな?」と考え、やってみる。
成功、失敗を繰り返しながら、自分のプレースタイルを確立していってくれればOK。
勿論、あれもこれもと教え込んで、型にハメてやらせた方が、短期的には目に見える成果は出やすい。
ただ、何もわからないうちから、大人が大人の観点で、子どもの自由な発想に制限を加えることは弊害が大きい。
引き出しを増やして、プレーの幅を広げるために小技は多く叩き込むが、今は各選手を信じて送り出すのみ。
保護者の方からすれば、「もっとちゃんと教えてくれよ!」と思われるかもしれませんが、別に手を抜いて教えないワケではありません。誤解の無きようお願いします。
「自分で考え、自分で判断する」のが大切。
目先の結果に囚われていては、本当の成長はありません。
見ていてイライラすることもあろうかと思いますが、是非とも長い目で見守っていただけたらと思います。
暑い夏ももう少し。
これからもガンガン試合を組んでいきますので、積極的な参加をお願いします。
みんなで頑張ろう!


←読み終わったらクリックお願いします。
スポンサーサイト
トラックバックURL:
http://rk550816.blog.fc2.com/tb.php/126-447718a7