…結局、最終節、勝てば優勝という状況を活かせず、みすみす8年振りのタイトル獲得のチャンスを逃してしまった。
それがすべてです。
昨年に引き続きの、終盤での大失速。
シーズンの大半を首位でいたのに…。第33節鳥栖戦で、ラストプレーで追いつかれた時点で「今年はないな…」と思っていましたが、最終戦、ぶっちぎり最下位の徳島がまさかの大健闘でG大阪相手にスコアレスドローに持ち込んでくれたというのに、当のレッズは先制しながらもまたまた後半残り僅かなところから逆転を許す始末。
最後の3試合で得た勝点は僅かに「1」。これでは優勝に値するチームではない。
3月、アホなサポーターの愚劣な行為&それを見過ごしたクラブの対応のまずさも相まって、N○Kのトップニュースになってしまうほどの大騒動を起こしてしまう。
結果、Jリーグ史上最高に厳しい「無観客試合」の制裁を科されるハメに…。
それ以降、問題に関与したとされるサポーターグループの解散、自主規制として鳴物、オフィシャル以外のフラッグや横断幕の掲載禁止。応援を仕切っていた太鼓も使えないため、タイミングがズレまくってなんとも間の抜けた雰囲気に…。
それでも、クラブ存続の危機とも言える状況の中で選手たちは必死に頑張っていたと思います。
GK西川の加入、守備陣の無謀な攻め上がりの自重で、失点数は劇的に減った。
半面、攻撃に厚みがなくなり、昨シーズンのような爆発的な得点力はなくなるが、1点差の試合をモノにする粘り強さと、連敗をしない修正力で、夏前には首位に躍り出る。
ナビスコ杯、天皇杯ともに早い段階で脱落し、リーグ戦に集中できる状況だったため期待も膨らみましたが…最終的な結果は上記の通り。
来シーズンの監督続投を早々に発表し、いよいよ成熟の域に入ってきた「ミシャサッカー」ですが、メンバーの固定化による疲労の蓄積と、イマイチ勝負に徹しきれないメンタルの甘さが課題。来シーズンに向けて次々と補強をしていますが、なんかイマイチ…。多少賭けに出ても、大物外国籍選手を連れてくるとかしないと、ちょっとタイトルはキビシイかも…。
また、生え抜き選手の相次ぐ移籍も、チームとしてどうなんだ!?と思うところもあり。
山岸(→山形)、加藤(→大宮)、坪井(→湘南)、山田(→湘南、期限付)、阪野(→栃木、期限付)…。
大谷(←北九州)、岡本(←長崎)、小島(←徳島)とレンタルバックがいるとはいえ、やはり寂しいものが…。
プロサッカー選手として、試合に出れる環境を求めるのは当然のこととは思いますが、ユース上がりをはじめ、生え抜き選手が活躍すると嬉しく思うのも事実。応援したくもなる。だから、レンタル組にはまた成長して戻ってきたもらいたい。
来シーズンへの課題としては、いかに先制点の後に追加点を奪って相手にとどめを刺すか。いかに試合終盤の失点を減らして試合を終わらせるか。研究して対策を練ってくる相手をいかに崩すか。スタメン固定の傾向があるので、サブ組がいかに試合に絡めるようになるか…といったところでしょうか!?
来期はACLもあります。
チーム総力戦で必ず何かしらのタイトルをとってもらいたいと思います。
そしてできる限り現地に行って応援したいと思います。
とりとめのない文章になってしまいましたが、とにかく頑張ってくれYO!

←読み終わったらクリックお願いします。
スポンサーサイト
2週連続でショックな出来事が続き、更新が滞っておりました。お詫び申し上げます。
12月というのにまとまった降雪で、年末の忙しさも重なりすでに体は悲鳴をあげつつあり…。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
寒波の襲来で予想以上の大雪!
寒い寒いとは思っていましたが、朝起きてビックリ(;゚Д゚)!
新築&引っ越しして間もなく、まだ除雪用具がそろっておらずパニック状態。
何とか車を雪の壁から脱出させることはできましたが、帰り道にホームセンターに駆け込むハメに…。
何年も住んでいるのに、少々甘く見てました…。
11/24(月)、フットサル交流戦@北部体育館
セルピエンテさんを迎えての交流戦、2時間という限られた時間しか取れなかったのでひたすらゲーム。
全く形ができていなかった先日の長野遠征からどれほど成長したかを確認したかったわけですが…。
以前のような独りよがりのプレーは減り、多少なりとも周囲が見えるようになったようです。
前がだめなら横・後ろと意識させて臨んだのですが、ある程度できてきたように思えます。
後ろに必ずカバーが入ってくれていると思うことで余裕ができ、無理なプレーが少なくなると同時に、前に仕掛けると見せてからの落としをリクトがシュート!みたいな流れもできつつあり。
ただ、まだまだシュートが決まらない!シュートの意識自体はついてきていると思うので、あとはいかに枠内に飛ばすか。
とにかく、何もできずに終わった長野遠征から見れば、格段の成長は見れました。
更にトレーニングを積んで、もっと闘える集団にならなければなりません。
11/30(日)、フットサル交流戦@川崎小体育館
長岡SSSさんに招待いただき、フェニックスさんとの3チーム交流戦。
ポジションの最適な組み合わせを模索しながら臨みましたが、おぼろげながら見えてきました。
先の交流戦での落としてドン!という展開はあまり見られませんでしたが、味方がボールキープしている時のポジショニングが改善され、多くのチャンスを作り出すことができました。
ただし、パスを出した後一瞬足が止まる場面が多く、2人3人と絡んだコンビネーションがまだまだ見られない。常にプレーに関わる意識をもっと持たないと、せっかくのチャンスを逃してしまう。そうした意味でも、「パスを出してあとはお任せ」ではなく、いつでも自分がリターンをもらうつもりで動き出しておくことが重要。さらなる成長必須。
課題は得点力不足。多くのチャンスを作りながらなかなかシュートを決められない。
相手が強くなればなるほど、チャンス自体が少なくなるので、いかに決定力を高めるか…永遠の課題です…。
今後は、ファンタジスタカップ、小布施カップと続いて、いよいよ本チャンの東北電力杯が始まります。
一つでも多く勝利し、少しでも上を目指して闘っていきましょう!

←読み終わったらクリックお願いします。
11/29、J1リーグ第33節。
鳥栖1-1浦和
天王山のガンバ戦で負けたものの、まだ首位キープ。
この試合で勝っておけば、優勝の可能性もあったわけで。
少なくとも、最終節で自力優勝できる状況には持って行けたはずなのに…。
PKで先制し、しかも相手DF退場。
追加点を奪えず、引き離しにかかるのか守りきるのかのチーム内での意思統一が曖昧なまま時間は進み、そしてまさかの後半ロスタイム3分過ぎに与えたCKからの失点…。
勝点2を落とし、ガンバが勝利したため、勝点では同点も得失点差でかわされ首位陥落。
最終節、たとえ勝ったとしても、ガンバが勝ってしまえば追いつける差ではない…。10点差くらいつけて勝てれば話は別だが…、果たして今の浦和にその得点力があるのか???
まぁ、とりあえず最終戦での勝利は絶対条件。
またズッコケて3位転落なんてならないように願うしかない。
それにしても終盤での失速、何とかならんもんでしょうか…。

←読み終わったらクリックお願いします。